こんにちは!北海道北見市・網走市・美幌町の不動産売買専門会社「しろくま建物管理」の矢口です。
家の災害に備える火災保険。
空き家であっても火災保険に加入が必要なのか、考えたことはありますか?
実は、空き家であっても火災保険でさまざまなリスクに備える必要があります。
しかし、あまりにリスクが大きいと判断されると、保険への加入自体ができないことも。
今回は空き家のリスクや、空き家にかける火災保険の内容、保険料を抑えるポイントについて解説します。
空き家にも火災保険が必要?空き家のリスクを解説
空き家にも火災保険は必要です。
保険は、自分の手には負えない大きな損害を補償するものとして入ります。
実は、空き家は通常の住居として使っている建物よりもリスクが大きく、ひとたびダメージを受ければ大損害につながるおそれがあります。
空き家の最大のリスクは「損傷や倒壊など、なんらかのトラブルが起こったときに、発見・対応までに時間がかかってしまうこと」です。
家は人が住まないと傷むスピードが早く、倒壊の危険性が高まります。
自然災害によって家が損傷した場合も、早期に対応するのが難しいことも多いでしょう。
家の倒壊により、第三者に被害を与えてしまうこともあります。
また、人目につきにくく、発見までに時間がかかる空き家は放火リスクも高いです。
放火は家屋への被害だけでなく、中にある家財道具を焼失させてしまったり、近隣へと延焼してしまう恐れもあります。
被災後、家の取り壊しや撤去にも費用もかかります。
火事で燃えてしまった場合も撤去費用がかかりますし、分別ができなくなり「廃棄物」扱いとなってしまうため、費用が割高になるケースも多いのが実情です。
空き家のリスクについては、こちらのコラムでも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
空き家は不法侵入されやすいって本当?犯罪リスクを防ぐ対策をご紹介
空き家の火災保険と人が住んでいる家の火災保険は違う?
空き家が加入できる火災保険は、人が住んでいる家の火災保険とは異なります。
火災保険に加入できる物件は、倉庫や工場を除くと以下の2つに分かれます。
住宅物件…戸建てやマンションなど人が住んでいる物件
一般物件…店舗や事務所など住居以外に使われている物件
このうち、空き家は「一般物件」に分類されます。
なお、一般物件の方が火災保険料は高くなります。
空き家は放火や倒壊リスクが高いため保険料が高くなってしまうのですが、家の状態があまりに悪ければ、そもそも火災保険に加入できないケースも。
ちなみに、空き家の状態が以下のような場合は「住宅物件」として火災保険に加入できることもあります。
- 転勤等で一時的に家を空ける場合
- 別荘として年に数回使用する場合
- 親族等が年に数回寝泊りをして管理している場合
以上のように「住宅としての機能を維持」しており、「今後も住宅として使う可能性が高い」場合には、住宅物件と認められます。
空き家の火災保険の補償内容は?
火災保険の補償内容は、空き家などの一般物件も住宅物件もほぼ同じで、火事だけでなく水害や台風、大雪、雹、落雷などの自然災害、盗難など、広範囲をカバーしています。
ただし、地震が原因の火災については、火災保険では保険適用外です。
そのため、地震には地震保険で備えることになりますが、住宅物件と違って一般物件は火災保険とセットで地震保険を付けることができず、別で地震保険も加入しなければいけません。
これは、火災保険とセットにできる地震保険は、被災後の生活の補償のためにかけることが目的だからです。
空き家になってからも、それまでの火災保険を継続でかけている方もいらっしゃいますが、損害を受けた場合は補償の範囲外と見なされてしまいます。
物件の使用用途が変わった時点で、保険会社には連絡をしましょう。
空き家の火災保険、保険料を少しでも抑えるには?
火災保険料の負担が大きい場合には、保険の見直しをしましょう。
まず、補償の範囲を小さくできないか検討します。
家が川や海から離れた高台にあるなど、水害リスクが低いのであれば、水害による補償を外せば保険料が抑えられます。
一時的な空き家の場合は、複数年契約をすることでも保険料が下がります。
その際、契約期間が長期であればあるほど、割引率が大きいです。
保険料が負担だと感じているとき、そもそも物件の保有自体が負担になっていませんか?
空き家は火災保険だけでなく固定資産税もかかりますし、常に気にかけておかねばならないという心理的な負担も大きいでしょう。
ご実家などを相続された場合、手放すのが気持ち的に難しいということもあるかもしれませんが、売却するという方法も選択肢の一つとしてご検討されてはいかがでしょうか?
空き家にも火災保険は必要!負担が大きいなら売却も検討を
空き家にも火災保険は必要です。
特に空き家は、倒壊や放火のリスクが高く、トラブルが生じると発見・対応までに時間を要するため、被害も大きくなるおそれがあります。
住宅が被害を受けると大きな損害につながるため、保険で備えておく必要があるでしょう。
空き家は火災保険では一般の住宅とは異なる扱いとなり、保険料も高くなります。
ただし、地震による火災は保証されないため地震保険への加入も必要です。
保険料を抑えるためには契約年数を変更したり、補償の範囲を小さくしたりする方法がありますが、保険料があること自体が負担になっているのであれば、売却を検討されるのも一つの手でしょう。
北見エリアで空き家などの不動産売却をお考えなら、ぜひしろくま建物管理にご相談くださいね!